ブログ

バランスで考える漢方
2023.03.03

バランスで考える漢方

漢方には、現代医学とは異なる独自の概念があります。

その中でも、漢方を選ぶときに大切な考え方の一つに、「気・血・水」というものがあります。

これは身体の健康状態を「気」というエネルギー(働き)と「血・水」という物質(モノ)のバランスで捉えるという考え方です。

この3つが、①適切な量で、②うまく巡っていると健康で快適に過ごすことができます。

不調はこの量とバランスが崩れた時に起こります。

漢方ではこのバランスを整えることで不調を改善していきます。

気血水の定義とそれぞれの働き

  • 「気」 体が正常に働くために必要なエネルギー
  • 「血」 血液とその流れ、働き
  • 「水」 血液以外の水分全て

◆気の働き◆

  • 体に熱を作る
  • 血や水(体内のあらゆる物質)を動かす
  • ウイルスなど外からの病気から体を守る
  • 体に必要なものが外に漏れないようにする

◆血の働き◆

  • 全身に栄養を補給する
  • 全身を潤す
  • 精神活動(考え、思考など)を支える

◆水の働き◆

  • 身体の余分な熱を冷ます
  • 全身を潤す

不足するとどうなるの?

◆気が足りなくなると起きること◆

身体のエネルギー、パワーが不足している状態なので

  1. 疲れやすい
  2. だるい
  3. やる気が起きない

などの症状が現れます。

また、「病気から体を守る力」や「必要なものを体に留めておく力」が足りないので

  1. 風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい(コロナも感染症です)
  2. 汗をかきやすい
  3. 夜トイレに起きる

ような症状が現れる人もいます。

◆血が不足すると起きること◆

  1. 貧血
  2. 白血球や血小板の減少
  3. 顔色が蒼白 または薄暗く黄色い

また、「全身に栄養を補給する」力や「潤す」力が足りないので

  1. お肌の乾燥
  2. 爪が割れやすくなったり、凹んだりする
  3. 髪が抜けやすい、細い
  4. 傷が治りにくい
  5. 痩せすぎている
  6. 足が攣りやすい(筋肉の働きにも関係するため)

また、血は精神活動とも関係するので

  1. 不眠(眠りが浅い、夜中に目が覚める、嫌な夢を見る)
  2. 動悸がする

こともあります。

ちなみにこれらを「気虚」「血虚」とは言いますが、「水虚」という概念はありません・